「管理職教育・育成のエキスパート」

  〜NPO マネジメントスクール〜

●経営者の方へ《管理職者の力を引き出す》
●役員・本部長研修(研修時間3時間)『管理職者の力を引き出す12項目』
●実務を通した管理職実践研修(研修期間7ヶ月)『管理職者の力を引き出す』<7ヶ月間・12項目の実践>
●管理職研修(研修時間3時間)管理職者の力を引き出す「仕事への取組み姿勢」「目標設定、進捗管理」「部下育成」の「考え方と実践12項目」を学習する
●管理職研修(研修時間5時間)『職場を常に変革する力を強化する』
●公開研修情報  ●コラムで管理職研修  ●Facebook  ●Twitter

                        NPOマネジメントスクールでは、「管理職者の力を引き出す」を主要テーマとして、
                        「仕事を通した管理職者の育成」に関して、職場の実務に直結した実践的な
                        研修を行っております。札幌商工会議所の会員です。

【無料メールマガジン登録】
コラムで管理職研修の他、
各種ご案内をお届け致します。
ぜひ、ご登録下さい。
下記メールアドレスへ
お名前とメールアドレス、
メルマガ希望と
ご記載頂きご送信下さい。
NPOマネジメントスクール
npo.managementschool@gmail.com
(公開研修情報 掲載サイト)
北海道産業人材育成ネットワーク
研修・セミナー ポータルサイト

札幌商工会議所
メールマガジン

札幌産業ポータル
メールマガジン
イベントカレンダー

【社内研修】
役員・本部長研修

『管理職者の力を引き出す
12項目』
【社内研修】
役員・本部長研修

【社内研修】
管理職研修

「実務を通した
 管理職実践研修」
(研修期間7ヶ月)
『管理職者の力を引き出す』
<7ヶ月間・12項目の実践>
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修

『職場を常に変革する力
を強化する』
【社内研修】
若手・新人リーダー研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】

   テーマ 146 部下の“仕事の壁”を取り除く
     

■人は声に出して話すと考えの整理がつく

「部下が仕事の壁に直面し、進捗しない状況になった場合、
 解決策の答えを上司の自分が分かる場合は、

 答えをすぐ教えた方がいいのか、
 上司の自分でも答えが分からないようなときは

 部下の仕事を代わりに自分が行って、
 部下には別の仕事を与えた方がよいのか」

とのご相談を受けることがあります。

人は自分の思っていることを声にすると
自分の考えの整理がついてきます。

また話している内に新しい発想が浮かんだりします。

部下の方も同じで、今の仕事の状況を
上司が一生懸命聴いてあげると自分の気持ちや考えの整理がついて、

今後どうしなければならないか自分で答えを見つけ出すことがあります。

部下が自分で気づき自分で答えをみつけ、
自分で今後の目標を立てるのが一番の理想的な形です。

人に言われて行うよりは、当然モチベーションも高く行えます。

■部下の「仕事の壁」を一緒に乗り越える

部下の方が、仕事の遂行過程の中で、何らかの壁に直面し、
なかなか次のステップに進めない状況に陥ることがあります。

仕事上の知識や技術の習得度合、仕事の進め方、
報連相の行い方、対人関係など部下の方が

今直面している壁は何かを把握するための方法として、
上司による部下の方との面談は効果的です。

面談において、上司の方は、部下の方が、自分で答えが
見つけられるように仕事の状況についていろいろと質問してみます。

そうすると部下の方は、次のステップに進めない原因を
上司と話をしているうちに自分で見つけ、

「まずは、こうしてみます、それでだめだったら次はこうしてみます」
と自分で解決しようとします。

壁を乗り越えると、今までとは異なった視点でものごとを
見られるようになり大きく成長します。

このような体験を繰り返すと、部下の方は、上司と話をすると、
よいアイデアや新しい考え方を学べるとの感覚を持ち、

上司との面談を歓迎するようになります。

一方、部下の方が、上司との会話の中でも自分では
気づくことができないことでも上司からみると

部下の壁の原因が分かる場合もあります。

壁の内容が、直ぐに解決しなければならない場合は、
「自分ならこうしてみる」という言い方で、部下の方に提案してみます。

また、壁の内容が時間をかけると部下の方が
自分で気づき解決できそうな場合で、

仕事のスケジュール的にも問題がなければ部下の方に任せます。

状況的に部下の方では、解決が難しいそうな場合は、
「自分もいろいろと考えて行ってみる」ということで

上司の自分が一旦引き受け、部下には、この問題に関した
学習課題を与えると共に別の仕事を任せるしかありません。

面談の中で、部下の方の取組み姿勢や能力不足などの
指摘したくなってもそれはやめ、

それを踏まえた今後の部下への仕事の与え方や
指導の仕方を考えることが重要です。

■「聴くと話すの割合」を「8対2の割合」にする

一般的には、部下の方との面談では、
上司の方の「聴くと話すの割合」を「8対2の割合」にすると、

部下の方は話ができた、話を聴いてもらえたという
感覚を持つとともに自分の考えの整理もつき

主体的な姿勢を持つようになります。